運営委員である秋山肇先生によるラジオ番組のお知らせです。

筑波大学の秋山肇です。

8/2, 8/3に茨城放送(ラジオ)で、「オリンピックと平和」について話したことが放送予定です。
国際政治や難民選手団について、また新型コロナとオリンピックについてもお話ししました。
難民選手団についても少しお話ししましたので、ご関心がおありの方もいらっしゃるかと思い、ご紹介しました。
茨城県外の方でも、関東からであれば、radikoでお聞きいただけます。

https://radiko.jp/#!/live/IBS

また、4日くらい後まで、録音を聞いていただけるようです。
以下リンクの「LuckyFM 茨城放送」より、当該時間の番組を選んでいただければお聞きいただけるはずです。

https://radiko.jp/#!/timeshift

編集後の内容は分かりませんが、よろしければお聞きください。

番組名:ほっとボイス
日 時:2021年8月2日(月)午後5時15分~午後5時25分
2021年8月3日(火)午後5時15分~午後5時25分
放送局:LuckyFM 茨城放送

【プレスリリース】新畑克也 写真展 『DIGNITY-尊きミャンマーの人々‐ in Rakhine State』

写真家の新畑克也(しんばたかつや)⽒が三の丸芸術ホール(群⾺県館林市)にて、写真展『DIGNITY – 尊きミャンマーの⼈々– in Rakhine State』 を2021812⽇(⽊)から15⽇(⽇)に渡って開催いたします。

リーフレット(PDFダウンロード)

トークイベントについて!

8月15日13時30分より、オンラインセミナー「ミャンマー情勢とロヒンギャ難民支援」を開催します。参加費無料となっておりますので、ぜひご参加ください。お申込みはリンクから⇒申し込みフォーム
詳細情報はこちらからのリンクから確認できます。リンク
ロヒンギャの子どもたち
ロヒンギャの子どもたち

新畑克也 写真展『DIGNITY – 尊きミャンマーの⼈々– in Rakhine State

会 場︓三の丸芸術ホール(住所︓〒374-0018 群⾺県館林市城町1-2

アクセス︓

東武伊勢崎線 館林駅東⼝を出て、⼤通りを直進してください。「市役所前」信号の先の、左側に⽂化会館、右側に三の丸芸術ホールがあります。徒歩で約20分、路線バスでは約8分、タクシーでは約5分で到着します(詳しくはHPをご参照ください)。
*参考︓新宿駅から館林駅までは
1時間45分前後。

展⽰期間︓2021812⽇(⽊)〜15⽇(⽇)

開館時間︓1100分〜1900

連絡先︓stateless.youth@gmail.com (無国籍ネットワークユース)

共催︓無国籍ネットワークユース、NPO法⼈無国籍ネットワーク、在⽇ビルマロヒンギャ協会、NPO法⼈アジアチャリティージャパン、館林市国際交流協会

*お問い合わせはstateless.youth@gmail.comまでよろしくお願いいたします。

*共催・後援団体について今後変更の可能性がございます。その際は、改めてお知らせさせて頂きます。

写真家によるコメント等の詳細は、noteからご覧ください。

 

新畑克也 Katsuya Shimbata

新畑克也 写真家
新畑克也 写真家

 1979年広島県呉市⽣まれ。東京都在住。2010年に初めて訪れたミャンマーに魅了され、同国へ幾度も通い、旅先での⼈々との出逢いを写真に収め始める。2015年より⻄部ラカイン州でロヒンギャの村を訪れたことをきっかけにロヒンギャやラカインの問題に関⼼を持つ。以降は主にラカイン州やバングラデシュの集落、難⺠キャンプで撮影を続けている。

 

DIGNITY(尊厳・威厳)」という⽇本ではあまり聞き慣れないフレーズをミャンマーでよく⽿にする。

 ⼈間としての尊厳を著しく損なわれ、声を上げることすら許されない⼈々が居る。ミャンマー国内で⻑年その存在すら否定され差別を受けてきたイスラム教徒の「ロヒンギャ」。彼らは1982年に改正された国籍法で国籍を剥奪され、「野蛮なテロリスト」というレッテルが貼られるようになった。 

 だが私は実際に⻄部ラカイン州でアパルトヘイトのように隔離されているロヒンギャの集落を訪れて驚いた。抑圧された暮らしを強いられながらも素性も解らない旅⼈を歓迎し、⼼からもてなそうとしてくれる姿勢にいたく感銘を受けた。それはバングラデシュの避難⺠キャンプを訪れたときも同じであった。神に⼀途に祈りを捧げ、タフでユーモア、モラルがあり、美意識や向上⼼が⾼く、物怖じせずコミュニケーションを取るのが好きなロヒンギャの⼈々。

 また多⺠族国家ミャンマーで主要な少数⺠族の⼀つと分類され、国際的にはロヒンギャを差別する側として語られることの多い仏教徒のラカイン族も国内で特に貧しいとされるラカイン州で⻑きにわたり抑圧されており、特に2018年末からの2年間は国軍のラカイン族の武装組織に対する攻撃に巻き込まれ、現在も多くの⼈々が家を失い国内避難⺠キャンプで不安な⽇々を過ごしている。その中にはかつて太平洋戦争時に⽇本軍に追われチン州から逃れてきたチン族の⼈々も含まれる。202011⽉の総選挙は紛争を理由に同州の広い地域で投票が中⽌された。

 先の総選挙でアウンサンスーチー⽒率いるNLDが圧勝するも、国軍は「⼤規模な不正があった」と主張。202121⽇、新議会が⾸都で開かれる予定だったその⽇に国軍はスーチー⽒や⼤統領を含む多くの議員を拘束し「全権掌握」を宣⾔。軍の横暴に怒り⾮暴⼒で抗議する市⺠に対してあろうことか軍は卑劣な殺戮を開始した。

 助けを求められるも介⼊しようとしない国際社会を嘲笑うかのように軍は若者たちの頭を銃で撃ち抜き、埋葬された被害者の墓を掘り起こした。雇われた囚⼈を深夜のヤンゴン市街に放ち治安を悪化させ、村や市場を燃やし、NLD党員を深夜に拘束して翌⽇に臓器の抜かれた遺体で家族に戻す。少数⺠族が多く暮らす地⽅では⼤規模な空爆を実施。クーデター以降、6⽉末時点で900⼈近い市⺠が無慈悲に殺され5000⼈以上が不当に拘束されている。

 そうした国軍の弾圧に屈せず⽇本を含め世界中で抗議の声を上げ続けるミャンマーの「Z世代」と呼ばれる若者たち。驚くことに彼らの間でロヒンギャに対する謝罪や理解を⽰す声も広がり始め、軍に対抗して結成された⺠主派の国⺠統⼀政府(NUG)からはロヒンギャ住⺠をミャンマー市⺠とする旨の声明も出された。それで問題が解決に向かうような簡単なことではないが、彼らのその勇気に敬意を表したい。

 今回の展⽰を通してラカイン州で出逢った、多くの困難を抱えながらも威厳を持って⽣き抜くロヒンギャやラカインの⼈々を知って欲しい。知ることが偏⾒を減らすことにつながると考える。またひとりでも多くの⼈にミャンマーの現状に関⼼を持ってもらえたらと思う。市⺠は春の⾰命に勝利し⼤好きなミャンマーに真の平和が訪れることを⼼から願っている。

新畑克也

無国籍家族の支援とこれからの課題 2021年6月27日 14:00~15:15まで

6月27日14:00〜15:15に行うオンラインセミナーについてのお知らせです。お申し込みは下記URLよりお願いたします
【概要】

開催日時: 6/27(日)14:00〜15:15
開催方法: Zoom (リンクはご記入いただいたメールアドレスにお送りいたします)
参加費: 無料
お申し込み: https://forms.gle/oTPnQkSFWoguSoAH6

コロナ、入管法、社会的な無知や差別…、無国籍の人びとや子供たちは多くの壁に直面しています。それを乗り越えるため、私たちになにができるのか…..?
無国籍ネットワークではこの半年、Ready Forの助成金を受け、各支援団体や無国籍ネットワークユースと連携し、コロナ禍において困窮している無国籍家族や無国籍児のサポートをしてきました。
本セミナーでは、この間に連携した各団体や当事者の皆さんにご登壇いただき、現場の状況をお話してもらいます。

※ 当事者の個人的な情報に関する質疑は控えさせていただきます。
※ このイベントはReady Forの助成により開催します。

【登壇者】
長谷川 留理華(無国籍ネットワーク運営委員、元無国籍者)
長谷川さんのお子さん、無国籍ネットワークユースの担当者
クルド当事者の方、温井 円 (クルドを知る会)
ALex (学生、早稲田大学)通訳: 小林麻里
篠崎玲菜(無国籍ネットワーク運営委員)

皆様のご参加を心待ちにしております。

無国籍家族の支援とこれからの課題フライヤー
無国籍家族の支援とこれからの課題

 

 

 

 

アーカイブ配信:4/11 「コロナ禍における無国籍者の実態」オンラインセミナー

2021年4月11日に開催されたオンラインセミナー「コロナ禍における無国籍者の実態」のアーカイブ配信映像です。

 

セミナーでは、無国籍者の方々をお招きし、「無国籍者ゆえのコロナ禍での苦悩」や「コロナ禍で思うこと」についてお話を伺い、陳天璽教授(早稲田大学国際教養学部)には専門的観点から解説を行っていただきました。

当事者の声を通して、無国籍者がコロナ禍に何を思うのか、どう暮らしてきたのか考えるきっかけとなれば幸いです。

 

緊急オンラインセミナー『入管法改正案・難民等保護法案X無国籍認定制度』のお知らせ

入管法改正案・難民等保護法案 X 無国籍認定制度4月11日13:00〜14:30に行う緊急セミナーについてのお知らせです。

同日15:00〜16:30に行う”コロナ禍における無国籍者の実態セミナー”に先立ち、13:00より

“緊急オンラインセミナー”
「入管法改正案・難民等保護法案×無国籍認定制度」

を開催致します。

当セミナーでは、国籍を専門とする国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所の首席法務アソシエイトをお招きし、世界的な潮流をふまえた無国籍認定手続きと保護制度についてのお話を伺い、無国籍認定制度とはどういうものなのか、また、無国籍認定手続きを設置することでどのようなメリットがあるのか考えます。

登壇者
金児真依さん
(国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所 首席法務アソシエイト)

 

 

開催日時: 4/11(日) 13:00〜14:30
開催方法: Zoom (リンクはご記入いただいたメールアドレスにお送りいたします)
参加費: 無料

お申し込み:
https://forms.gle/dNzySFXBinnbwoBy9

 

QR コード
参加登録

【コロナ禍における無国籍者の実態】オンラインセミナー

コロナ禍における無国籍者の実態
コロナ禍における無国籍者の実態

4月11日、15:00〜16:30に行われるセミナーに関するお知らせです。

 

無国籍者の方々をお招きし、「無国籍者ゆえのコロナ禍での苦難」や「コロナ禍で思うこと」についてお話を伺います。また、陳天璽教授(早稲田大学国際教養学部)には専門的観点から解説も行っていただきます。未曾有の事態に直面しても、よるべとなる国が存在しない無国籍の人たち。彼らはコロナ禍に何を思うのか。どう暮らしてきたのか。当事者の声を届けます。

登壇者のご紹介
・無国籍当事者
・陳 天璽教授
(早稲田大学教授、元無国籍者)

開催日時:4/11(日) 15:00〜16:30
開催方法:Zoom(リンクはご記入いただいたメールアドレスにお送りいたします)
先着100人
参加費:無料

 

 

お申し込み
URL:
https://forms.gle/oRTaR2UbcAFZmu8a7

QRコード:QRコード

アーカイブ配信:「帰る国なき難民のこころ」野田文隆(1948年ー2019年) 無国籍ネットワーク 講演会 2016年11月19日

帰る国のない人々(難民、無国籍者)が日本にも増えている。かれらは日本で受け入れられていない状況の中で生きていることが多い。そのため、貧困、孤独、家族との別れ、望郷の思い、亡命中のこころの傷(トラウマ)に身を裂かれている。そういう人々がメンタルヘルスの危機を抱えることは極めて多い。特に、うつ病、外的心傷後ストレス障害が特有の病気である。この疾患の特徴を説明し、これらの病気の留意事項、また、そういう人をみたらどう対処するのが良いのか解説する。また、帰る国なき難民へのこころ支援とはなにをすればよいのかについて考えるための資料として参考になればと思います。

帰る国なき難民のこころ プレゼンテーション  PDFファイル

野田文隆先生(1948年ー2019年)東京大学文学部卒業。広告コピーライターを経た後、千葉大学医学部に進み、精神科医となる。カナダ、ブリティッシュ・コロンビア大学で卒後研修を受けた後、東京武蔵野病院精神科に勤務。1999年より2014年まで大正大学人間学部教授。ブリティッシュ・コロンビア大学精神科Adjunct Professorを兼任した。2016年の講演当時は、めじろそらクリニック院長として、多文化外来を実践し、数多くの外国人、移住者難民の診察にあたっていた。元多文化間精神医学会理事長、元世界精神医学会多文化間精神医学セクション副会長。主な著作「間違いだらけのメンタルヘルス」(大正大学まんだらライブラリー)「マイノリティの精神医学」(大正大学出版会)他

メンタルヘルスの分野で難民をサポートしてくださった野田文隆先生は、2019年1月3日の夕方にご逝去されました。

 

 

 

 

 

 

無国籍ネットワークユース主催 オンラインセミナー「無国籍って何? ー陳天璽教授に聞く、無国籍とはー」

【日時】6/7(日) 14:00〜15:10

【開催方法】ZOOM

【参加費】無料

【内容】

NPO法人無国籍ネットワーク代表で早稲田大学国際教養学部の陳天璽教授をお招きし、無国籍やアイデンティティについて、ディスカッション形式に則って深くお話ししていただきます。

 

・無国籍「問題」と捉えられがちなトピックだが、本当にそれは「問題」なのか。

・国境という意識は、必要なのか。

・私たちが無国籍に対してできることは何か。

 

陳天璽教授による講演では、きっと新たな視点を得ることができるはずです。

皆さんからの質疑応答も随時受け付けます。

 

《陳天璽教授の経歴》

早稲田大学国際教養学部教授。NPO法人無国籍ネットワーク代表。1971年、横浜中華街に生まれる。生後間もなく無国籍となり、様々な困難を経て2003年に日本国籍を取得。

筑波大学大学院国際政治経済学博士。ハーバード大学フェアバンクセンター研究員、日本学術振興会(東京大学)研究員、国立民族学博物館准教授を経て現職に至る。

 

詳細につきましては、無国籍ネットワークユースの以下のSNSでご確認いただければ幸いです。

Instagram: @statelessnetwork

Twitter: @SNY_2020

 

【参加方法】

以下のフォームから応募受け付けております。

https://docs.google.com/forms/d/1TkoBSrHNcRgvx0Yo7pubOeIyglvb8uoBRgaKU22udFg/edit

 

【締め切り】

6/4(木)23時59分まで

 

【問い合わせ先】stateless.youth@gmail.com

Multi-lingual information regarding corona virus コロナ禍に関する多言語情報について

[この投稿は更新し続ける予定です/ This post will be updated as new information is added]

コロナ禍とそれに対する緊急事態がもたらす経済的な問題などについて様々な団体から声明が出ています。また、多言語の情報も行政区や支援団体によって提供されています。ここでその中からいくつか紹介します。

As the Coronavirus and the emergency response to the virus have led to many economic problems, there have been various statements released by a number of organizations. There are also multi-lingual resources on these issues provided by local government bodies and organizations supporting migrants. Here are some useful links below.

コロナ禍への政府の対応において在留資格がある外国人への経済的な支援などがあることが発表されました。しかし、非正規滞在者/仮放免で在留資格のない外国人は対象外になっています。難民認定申請者や非正規在留者などには、無国籍者や国籍が定かでない人もいると考えられます。

In response to the Coronavirus emergency, the Japanese government has announced that foreign nationals living in Japan who have residence cards and who are residing in the country for more than 3 months can also receive financial assistance from the Government. But those who are undocumented migrants or those on provisional release (Karihomen) who do not have valid visas allowing them to reside in the country will not be covered by such support. It is likely there are many who are stateless or whose nationality is unclear among those who are applying for refugee status or who are undocumented migrants living in Japan.

コロナ危機に関する多言語情報/ Multi-lingual information regarding the Corona crisis.

1. 難民支援協会 Japan Association for Refugees

https://www.refugee.or.jp/for_refugees/

難民の方のための情報のページにコロナ関連情報が掲載されてます。There is information on the section of the site for Refugees

【難民(なんみん)のかたへ】新型(しんがた)コロナウイルスについての やくにたつ サイトや ホットライン / 【For refugees】Useful websites and hotlines about COVID-19 / Sites web et lignes directes utiles sur COVID-19

https://www.refugee.or.jp/for_refugees/covid19-link.shtml

2. Youtuber Nobitain Japan in conversation with NPO法人POSSE

NPO法人POSSE website(日本語 and English)

https://foreignworkersupport.wixsite.com/mysite/english

 

Information provided by the Youtuber Nobitafrom Japan /ユーチューバーのNobita from Japan がまとめたリンク

1. NPO POSSE Foreign Workers Support Center: https://foreignworkersupport.wixsite…. 

2. For Foreigners Working in Companies(English) – Ministry of Health, Labour and Welfare https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunit…

3. About the Public Assistance System – Ministry of Health, Labour and Welfare https://www.mhlw.go.jp/english/wp/wp-…

4. UPDATED DETAILS ON JAPAN’S COVID-19 ¥100,000 PAYMENT TO EVERY RESIDENT: ELIGIBILITY CUT-OFF DATE https://resources.realestate.co.jp/li…

5. Information related to New Coronavirus Infection – The Ministry of Justice http://www.moj.go.jp/EN/nyuukokukanri…

6. 外国人生活支援ポータルサイト (written by easy Japanese) http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/ko…

 

【2019年東大写真展報告書】

2019年東大写真展報告書】報告者;篠崎玲菜、編集:スティーブ・マキンタヤ、三谷純子   東大写真展報告書のPDF版はこちら

集合写真
最終日のトークセッション後に登壇者や写真家、HSFの原若葉先生をはじめとする関係者と同席した皆様と。
ポスター
写真展ポスター

1.はじめに

無国籍ネットワークは、在日ビルマ・ロヒンギャ協会(BRAJ)、人間の安全保障学会(JAHSS)学生部会、特定非営利活動法人「人間の安全保障」フォーラム(HSF)と共に、東京大学大学院「持続的平和研究センター(RCSP)」の後援を受け、2019年11月16日(土)と17日(日)に、国際開発学会&人間の安全保障学会2019共催大会(東京大学駒場キャンパス)で、写真展『われわれは無国籍にされたー国境のロヒンギャ“We are made Stateless”: Rohingya on the Border”』を開催しました。(諸団体についての詳しい説明は、報告書の最後を参照してください。) 両学会への参加者全員が頻繁に通る広い通路に展示したことにより、二日間で合計1,200名近くもの方々に、最近報道が減っているロヒンギャの写真38枚を改めてご覧いただくことができました。

 

2.東大での写真展の目的

今回の写真展の目的は、来場者に、バングラデシュの難民キャンプやビルマ(ミャンマー)の国内避難民キャンプで、悲惨な状況に置かれたロヒンギャの状況を伝えること、そして当該問題に関心がある様々な人々の間に交流の機会を創出することでした。

そのため、写真の展示に加え、写真展2日目には、在日ビルマ・ロヒンギャ協会(BRAJ)のメンバーや、写真を撮った狩新那生助氏・新畑克也氏を招いたトークセッションを3回開催しました。さらに、パンフレットの配布やパネルの設置を通して、共催・後援団体の活動も紹介しました。

 

3.写真展開催の経緯

BRAJ代表の当時会長のヤシンさんをはじめとするBRAJの皆様と、無国籍ネットワーク 運営の篠崎、マキンタヤとの記念の一枚。
当時BRAJ代表のヤシンさんをはじめとするBRAJの皆様と、無国籍ネットワーク運営の篠崎、マキンタヤとの記念の一枚。

この写真展自体は、3回目の開催でした。初回は、2018年12月に早稲田大学で、無国籍ネットワーク・ユースが、無国籍ネットワークの後援を受け、主に早稲田の学生に無国籍やロヒンギャについて知ってもらうことを目的に開催しました。2回目は、翌2019年6月に、群馬県館林市で、BRAJの協力を得て、無国籍ネットワークと無国籍ネットワーク・ユースが共催しました。館林市には、多くのロヒンギャが暮らしています。彼らの背景を、同じ地域で暮らす様々な人々にも、写真を通して感じていただくことができました。

 

この館林での写真展を、同地でロヒンギャの子どもたちを対象とした学習支援をしているHSF監事の原若葉先生がご覧になり、東大で開催する国際開発学会と人間の安全保障学会の合同学会でのサイドイベントとしての実施を、ご提案してくださったのです。東京大学大学院「人間の安全保障」プログラム(HSP)の教授でもあり、国際開発学会・人間の安全保障学会2019共催大会の事務局長の関谷雄一先生、そして同実行委員長である佐藤安信先生の御賛同を頂き、人間の安全保障学会(JAHSS)学生部会所属かつ、人間の安全保障フォーラム(HSF)理事兼事務局次長である山﨑真帆が、無国籍ネットワークやBRAJ等の意見を取りまとめ、プロポーザルを作成し、写真展の開催が両学会関係各位により、承認されました。

 

4.写真展の準備

準備チーム
準備チーム

館林に本部を構えるBRAJに保存していた写真のパネルは、原若葉先生が自ら運転し東大へ搬送してくださいました。また、東大からの必要経費の支給やポスター台座等の借用の調整にもご尽力いただきました。ポスターやリーフレットの準備、印刷、立て看板の制作、展示に必要な物の調達、ホーム・ページや、ソーシャル・メディアでの広報、リーフレットの準備、人員配置、関係諸団体との様々な調整等は、主に、無国籍ネットワークの運営委員のマキンタヤと篠崎が担当し、理事の三谷純子もサポートし、会計等に関しては、運営委員の麻生留美子、大島理恵、陳天璽代表も協力しました。設営・撤収では、重松尚先生やHSP事務室の松井たまき様にもお世話になりました。人間の安全保障学会学生部会の方々や学会の手伝いをしていたHSP所属学生をはじめとする学生の方々が、椅子や机の搬入等を助けてくださり、写真家お二人の意向に沿い、マキンタヤ、篠崎、三谷、無国籍ネットワーク・ユース(代表:高橋礼、中野響子、倉田怜於、小川いぶき、松田梨沙、栗本紗綾香)が手伝いました。

 

5.写真展の二日間

写真展の受付にて、在廊された狩新那生助氏・新畑克也氏。
写真展の受付にて、在廊された狩新那生助氏・新畑克也氏。

会場では、新畑氏が2017年と2018年、狩新那氏が2014年と2017年に、ミヤンマーやバングラデシュ、日本でも撮影した、合計約38枚の写真を展示しました。お二人は、終日在廊し、随時、来場になった方々に、直接写真の説明をしてくださり、ロヒンギャの人々が直面している実情を、より詳しく知る機会になりました。

 

HSFの学習支援活動等の説明や写真のパネルは、日本で育っているロヒンギャの子ども達についても知っていただく機会になりました。また、会場では、無国籍ネットワークの篠崎とマキンタヤが常駐し、HSF理事長の高須幸雄先生や前理事長の山下晋司先生、当時BRAJ代表のヤシン氏もいらしてくださいました。関係諸団体の資料等の配布や紹介や、ロヒンギャのための募金の管理もしました。

 

BRAJ所属でロヒンギャ系日本人の長谷川健一さんによるトークの様子。
BRAJ所属でロヒンギャ系日本人の長谷川健一さんによるトークの様子。

写真展二日目には、当事者の生の声を届ける場を作るために、トークセッションを3回実施し、各回約30-40分程度、20-30人の方が参加しました。トークをして頂いた、ロヒンギャ系日本人の長谷川健一さんと無国籍ネットワークの運営委員でもある長谷川留理華さんに心から感謝の拍手を送りたいと思います。お二人の胸を打つロヒンギャ同朋への想いと言葉なしには、この写真展は考えられませんでした。セッションに来場された方々は、一心にお話を聞いていました。特に印象的だったのは、ロヒンギャの子どもたちが取り残されてしまっていることへの懸念に関してでした。具体的には、教育の機会が避難先のキャンプや村にないために、その間、仕事も勉強もできずに未来が見いだせない状態であることを訴えていました。日本に住んでいる私たちができることは、無関心でいないこと、まずは問題を知るところから一つずつ積み重ね様々な立場の人々が協力することで、確実な問題の解決につなげることだと痛感しました。

無国籍ネットワーク運営委員でもある、ロヒンギャ系日本人の長谷川留理香さん によるトークの様子。
無国籍ネットワーク運営委員でもある、ロヒンギャ系日本人の長谷川留理香さんによるトークの様子。

 

さらに、トークセッションでは、写真家の狩新那氏と新畑氏にも、ロヒンギャの方々の写真を撮影しに行った経緯や、現場で接したロヒンギャの人々の等身大の暮らしを説明していただきました。参加者の感想の中で、非常に印象に残っているのは、「写真で見るのとニュースで聞くのと全然違って、臨場感があり、ロヒンギャの人々のまなざしに吸い込まれる」という声でした。改めて写真の持つ「伝える力」に驚かされました。

 

写真展をご覧になった方々から、別の場所での開催のお誘いを複数頂いています。この写真展が巡回展として、今後も様々な場所で続き、一刻も早い無国籍問題の広い認知とロヒンギャ問題の解決の一助となるよう、今回の実施で学んだ事も含め、写真展開催のマニュアルを作成し、よりスムースな開催を目指していきたいと思います。

 

写真家の新畑氏によるトークの様子。
写真家の新畑氏によるトークの様子。

無国籍ネットワークとしては、BRAJの方々といった当事者の方々に喜んでいただけたことが、とても嬉しく、励みになりました。今回は、アカデミックな場で、研究者や学生も含め、様々な年齢層・多様な所属の方々にロヒンギャ、そして無国籍者の問題について、写真を通して感じ、関心を深めていただけたという点で、大変意義深いものだったと考えています。

 

 

6.会計報告

この写真展をご覧になった方々から、合計4万2,901円をロヒンギャ方々のための募金として頂きました。この募金はBRAJに全額お渡しました。BRAJがバングラデシュの難民キャンプで支援している学校での活動に使われるそうです。無国籍ネットワークは、開催に必要な資金をHSFから11万5千円頂きました(なお、HSFへの協賛団体につき、後述8(1)参照)。購入物には、今後の活動に使える物も含まれています。大変感謝しており、今後の活動に役立てていく所存です。

 

7.謝辞

改めまして、この写真展を国際開発学会&人間の安全保障学会2019共催大会(東京大学駒場キャンパス)で実現するにあたってご協力いただいた、共催団体の特定非営利活動法人「人間の安全保障」フォーラム(HSF)の理事長の高須幸雄先生と原若葉先生、人間の安全保障学会(JAHSS)学生部会所属であり、HSF理事兼事務局次長でもある山﨑真帆さんとメンバーの皆様、在日ビルマ・ロヒンギャ協会(BRAJ)と登壇してくださった長谷川健一様、写真家の狩新那氏・新畑氏、そして東京大学人間の安全保障プログラムの重松尚先生、松井たまき様、東京大学人間の安全保障学会学生部会、無国籍ネットワーク・ユース、後援の東京大学持続的平和研究センター(RCSP)、東京大学大学院「人間の安全保障」プログラムの運営教授でもあり、国際開発学会・人間の安全保障学会2019共催大会の事務局長の関谷雄一先生と実行委員長である佐藤安信先生に感謝申し上げます。

 

8.関係諸団体の御紹介

(1)共催団体;特定非営利活動法人「人間の安全保障フォーラム(HSF)」について

HSFでは、当時館林市に暮らしていたロヒンギャ女性の協力を得、2017年7月に、ロヒンギャの子どもたちを対象とした学習支援プロジェクトを立ちあげました。現在も館林市内の公民館において、隔週で学習支援活動を展開しており、各回数名から十数名の子ども(未就学児から中学生まで)の参加があります。彼らの多くは日本で生まれた日本語話者であり、日本の学校に通学し、日本語を用いて勉強しています。写真展では、こうしたHSFの活動や市内の子どもたちの様子等についてもパネルやパンフレットを通じて紹介しました。以下は、写真展のパンフレットに掲載したHSFの紹介になります。なお、今回の写真展の開催は、立正佼成会一食平和基金の助成により実施中の難民支援事業の一環として行いました。

 

設立目的

日本、アジア、アフリカその他の地域の持続的平和と持続的開発を追求し、移民や難民、災害などによる被災者をはじめしばしば脆弱な立場におかれる人々の基本的人権が尊重される社会を実現することを目指し、関連組織、企業、官公署、自治体、団体、ならびに個人と恊働・協力し、人間の安全保障推進事業を行う。

活動内容

・「日本の人間の安全保障」指標を作成する。

・日本国内に暮らす難民の子どもたちの学習支援活動を行う。

・東日本大震災に際しボランティア派遣コーディネータ事業を展開する。

・宮城県内の仮設住宅地において「こども未来館」を設置、運営する。

・研究、教育、文化に関するイベントを企画・運営する。

・その他、「人間の安全保障」を推進するための新規事業を企画立案・実施する。

 

人間の安全保障のための学習支援プロジェクト・館林市

群馬県館林市に暮らし、市内の学校に通うロヒンギャの子どもたち(未就学児から中学生)を対象として、2017年7月より学習支援活動を展開している。具体的には、市内の六郷公民館において、午前10時から12時まで隔週(第2、第4)土曜日に勉強会を開催しており、各回5名から15名程度の子供たちが参加している。なお、本プロジェクトは、東日本大震災の被災地域における学習支援活動(2011-2015)で培った経験・知見を活かし、現代の日本社会において脆弱な立場に置かれた人々を対象とした支援活動を行うことを目的としている。

 

(2)共催団体;在日ビルマ・ロヒンギャ協会BRAJについて

1980年代以降、日本に逃れてきたロヒンギャも徐々に増加しており、現在、250人から300人程度が国内に居住していると推定されます。そのほとんどが群馬県館林市に集住しています。多くが難民認定や在留特別許可を得た人やその家族ですが、就労資格がなく不安定な仮放免の状態である人もいます。在日ビルマ・ロヒンギャ協会(通称BRAJ)は日本とビルマ(ミャンマー)はビジネスなどにおいて重要なパートナーであることを踏まえ、日本政府、日本のメディア、日本人の学生、そして一般の日本人の方に対して、ミャンマーに一日も早く平和が訪れるようにビルマの政府に働きかけるよう呼びかけています。具体的には、ビルマ政府は国内のマイノリティーの権利を尊重し、ロヒンギャの国籍とアイデンティティを認めなければならないことを主張しています。以下は、写真展のパンフレットに掲載したBRAJの紹介になります。

はじめに

アウンサンスーチー氏(現在国家顧問)が1989年に軍事政権によって逮捕され、以降自宅軟禁されていたことに対し、われわれBRAJのメンバーはビルマ大使館の前で何度も彼女の釈放を呼びかける抗議行動を行いました。われわれBRAJは、ロヒンギャのための国際正義を達成し、今日の危機を解決するには以下のことを実現しなければならないと考えています。

  • すべてのロヒンギャに国籍と共にそのアイデンティティを取り戻すこと。
  • 帰国する全ての難民がその元の居住地に戻ること。
  • 事実調査ミッション、NGO団体、国際メディア、そして国連平和維持軍がアラカン州に入ること。
  • マイノリティーへの残虐行為やジェノサイドにかかわった者達をその犯罪について国際司法裁判所にかけること。

在日ビルマ・ロヒンギャ協会(BRAJ)の設立と活動について

1994年に日本に住む7人のロヒンギャによって在日ビルマ・ロヒンギャ協会が設立されました。今ではわれわれの団体には男性、女性、子どもを含めて300人近くのメンバーがいます。BRAJは日本に住むロヒンギャが日本の法律とルールを守ることを勧めてきました。また、ビルマで迫害を受けたために国を逃れて、日本で難民申請しているロヒンギャの支援も行ってきました。

ビルマ国内やバングラデッシュで苦しんでいるロヒンギャに対する支援

現在、BRAJはビルマ国内やバングラデシュで様々な困難に直面している人たちを支援しています。今年の初旬、BRAJはバングラデシュにある難民キャンプにロヒンギャの子どもたちのために学校を設立しました。学校には8人の先生と300人の生徒がいます。われわれの学校では、子どもたちは平和のために働くことを目指し、復讐しないようにと学んでいます。日本の皆様に対して、われわれと共にビルマに平和がくるように、一緒にロヒンギャや他のマイノリティーが直面している状況の改善に向けて協力していきましょう。

 

(3)後援団体;持続的平和研究センターについて

持続的平和研究センター(RCSP)は,東京大学大学院総合文化研究科のグローバル地域研究機構(Institute for Advanced Global Studies, IAGS)のもとで2010年4月に発足した持続的平和研究センター,持続的開発研究センター,アフリカ地域研究センターという3つの研究センターの一つです。どれもが、「人間の安全保障」に密接に関連したテーマを扱い、教育プログラムとしての「人間の安全保障」プログラムを研究拠点としています。中でも,持続的平和研究センターは,平和概念の再定義を含む,理論的研究,歴史的研究,世界各地の紛争現場におけるフィールド調査,アクションリサーチ,平和政策の批判的検討などの研究活動を行っています。実践的な研究や情報発信に努めており、代表的なプロジェクトは2010年から実施した「難民移民ドキュメンテーション・プロジェクト(The Project of Compilation and Documentation on Refugees and Migrants, CDR)です。

 

(4) 国際開発学会&人間の安全保障学会2019共催大会について

国際開発学会&人間の安全保障学会2019共催大会では、難民の問題も主要なテーマとして扱われ、国境地域にある難民キャンプに暮らすロヒンギャ難民の姿を映し出した作品を展示することも学会の趣旨に良く合致していました。

執筆・写真撮影:無国籍ネットワーク、篠崎玲菜、編集:スティーブ・マキンタヤ、三谷純子

 

 

 

 

Translate »