【イベントレポート】2016年8月30日 無国籍児童支援のための研修@名古屋市児童福祉センター

「名古屋市児童福祉センターで、無国籍児童支援のための研修を実施しました」

  無国籍ネットワークは、2016年8月30日の午後、名古屋市の児童福祉センターで、「無国籍児童への支援」というテーマで研修を実施しました。参加者は合計51名で、会場は満席になりました。半数以上が、区役所の女性・子どもの相談担当職員と保健所の職員でした。

名古屋市中央児童相談所の児童福祉司、大野由香里氏(右)と無国籍ネットワーク理事三谷純子
名古屋市中央児童相談所の児童福祉司、大野由香里氏(右)と無国籍ネットワーク理事三谷純子

この研修は、名古屋市中央児童相談所の児童福祉司、大野由香里氏から、無国籍ネットワークへ法律相談が寄せられたことをきっかけに、実現しました。行政の現場では、緊急対応や、日々の忙しさに追われ、国籍のことは、後回しになりがちです。けれども、国籍に関する問題の多くは、解決までに、複雑な手続きが必要で、長い時間もかかります。子ども自身も国籍に関する状況について十分に理解できるよう、周囲が助けることは、本人の将来設計のためにも重要です。退所間際になって慌てないように、先ず、担当者が、無国籍に関する基本的な知識を得、早期に取り組む意欲を高めることを目標に、研修をすることになりました。

大野由香里氏の挨拶のあと、無国籍ネットワークの理事の三谷純子が、国際編として、無国籍の歴史的な背景、定義、発生の原因や現状、国際社会の取り組みや課題について説明しました。次に、代表の陳天璽が、日本編として、無戸籍と無国籍の違い、在留資格と国籍の認定の関係に基づく無国籍者の類型、婚姻や帰化との関係や、無国籍児の人権について話しました。

%e4%bc%9a%e5%a0%b4引き続き、無国籍状態のまま日本で生まれ育った一人の大学生が、自分の経験や考えを語りました。無国籍ネットワークの奨学金や法律支援を受けている学生です。在留資格は持っていますが、国籍国と考えられる国で出生登録がされていないため、パスポートはありません。国籍に関する問題のため、高校の海外への修学旅行に参加できなかったことや、大学進学後のアパート探しに苦労したこと、自分が希望していた携帯の会社から契約を断られたこと、何かの手続きのたびに、同じ説明を繰り返し、何度も往復し、時間がかかり、心の負担も大きいこと、役所で担当者を決めてもらい少し楽になったこと、日本で生まれ育っているのに、日本語の読み書きはできるのかと聞かれる気持ち、周囲の友達に事情を打ち明けるのは簡単ではなく、相手も理解するのが容易ではないこと、海外旅行の話になると友達の輪に入りにくいこと、問題が解決しないまま何年も過ぎていて、将来への不安もあるけれど、どうせ自分はと思わずに積極的に役目を引き受けて前に出るようにしていること、大学での学びの違いを実感しているので、他の同じような子にも進学を諦めないでほしいことなどを、一つ一つ語りました。また、頑張ってと周囲の人が励ましてくれるのは嬉しいけれど、自分のことなのに、十分に説明されないまま、書類にサインだけするように言われてきたのが辛かった、本当のことが知りたいという気持ちも話してくれました。見知らぬ多くの人の前で、自分の経験や気持ちを正直に話すのには、勇気が必要です。今回は、同じような問題を抱える子どものために役に立てばという気持ちから、参加してくれました。参加者からの研修後のコメントには、「国籍について悩んでいる人がいることを知りびっくりした」、「社会的に自立していく上での困難さがよく分かった」、「このような思いをさせないように気を付けたい」というような反応もありました。

櫻井謙至行政書士によるケース検討
櫻井謙至行政書士によるケース検討

休憩を挟み、質疑応答のあと、無国籍ネットワークの設立当初に関与し、名古屋で開業している行政書士の櫻井謙至氏が、実際のケースについて検討を行いました。参加者が担当している他のケースについての質問にも答えました。個人情報開示請求により、外国人の親についての日本側の記録を確認する方法、強制認知を用いて日本国籍を確認する方法など、実務に役立つ情報の説明もありました。無国籍の解決には、その国の法律だけでなく、実情を踏まえた粘り強い対応や、工夫が必要になることがよくあります。研修終了後も、経験豊富な櫻井氏に質問したい人が後を絶ちませんでした。

参加者のうち41人から、無国籍ネットワークからのアンケートへの回答を得ました。「この研修の内容は、あなたが知りたかったことに合っていましたか?」という質問には、「非常に合っていた」が6人、「かなりよく合っていた」が17人、「普通」が17人、「あまりあっていなかった」が1人でした。「この研修の難易度は?」には、「ちょうど良かった」が9人、「やや難しかった」が30人、「難しすぎた」が2人でした。「この研修の満足度は?」には、「非常に満足」が8人、「かなり満足」が17人、「普通」が12人、「やや不満」が3人、「とても不満」が3人でした。「とても不満」と答えた人たちの理由は、よくわかりませんでした。この3人のコメントを読むと、「無国籍は、奥深く難しいと感じた」という感想はありましたが、「今までに学んだことがない内容だったため、新しい見方や考え方を学習することができた」「今後も研修に参加したい」「具体的な事例について話し合いたい」と述べており、「知りたかったことに合っていましたか」という質問には全員が「かなりよく合っていた」と答え、難易度は「やや難しかった」が2名、「ちょうどよかった」が1名でした。

また、別の5人からは、職員研修報告のフォーマットでの回答をいただきました。「講義内容が理解できましたか?」と「業務に活用できる内容でしたか?」いう二つの質問には、10点満点で10点が2名、8点が1名、6点が1名、4点が1名でした。

両方のアンケートのコメントには、「いろいろ考える良い機会になった」、「新しい知識を得ることができた」、「時間が足りなかった」、「具体的なケースの検討を通してもっと学びたい」、「研修を継続してほしい」という声が多くありました。国民として認められているのか調査をせずに、日本での書類には国籍が記載されていることに驚いたと複数の人が述べていました。在留資格と国籍を分けて考える必要性、無国籍と無戸籍の違い、日本で在留カード上無国籍と記載されることのメリットとデメリットを初めて知った人も少なくなかったようです。「無国籍は、難しいというより複雑」、「今までなんとなく、自分が無国籍に悪いイメージを持っていたのは無知によるものだったと気がついた」、「支援側と当事者の権力関係の話にはっとした」、「国籍って何だろうと改めて考えさせられた」、」等の感想も寄せられました。研修後の感想として、大野氏が、「難しい内容であったれども、今後取り組んでいくべき課題だと大半の参加者が受け止めていて、うれしかった」と述べたように、当初の目的は達成できたようです。

%e5%90%8d%e5%8f%a4%e5%b1%8b%e5%85%90%e7%9b%b8研修をした側としては、区役所の担当者の平均的な知識のレベルやニーズについて、実感を持って把握することができました。今後、同様な対象者に研修を実施していく際に、役立てていきたいと考えています。国際法や国際的な取り組みを知ることができてよかったという声もありましたが、今回の参加者の多くは、むしろ、目の前の実際のケースの解決に役立つ実務的なノウハウに強い関心を持っていました。研修の時間は限られているので、参加者の知識のレベルや関心に合わせ、内容を厳選し、時間配分を考えることは大切です。実際のケースを検討するには、当事者の了解を取る必要もあります。

無国籍ネットワークは、限られた人数がボランティアで活動している団体なので、自分たちが直接できることには限界があります。けれども、今回の研修を通して、児童相談所と地元の行政書士の先生の繋がりが生まれ、大野氏は、当事者の大学生にピア・カウンセラーのような立場で子どもに関与する機会を作ることを考えて下さっています。このような、協力の輪を、今後も少しずつ広げていきたいと考えています。

2016年10月5日

無国籍ネットワーク理事 三谷純子

Translate »